人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-199 セッション
よもやまシネマ-199 セッション_e0120614_1822035.jpg

よもやまシネマ-199 セッション_e0120614_13402868.jpg





2015.May.11

映画にとって、音楽は欠かせない演出効果のひとつ。その音楽が主役の話題作”セッション”を鑑賞。古典と言ったらファンの方は怒るであろう、ジャズミュージック。ドラマーとして、その世界のてっぺんを目指すひとりの青年の生きざまと、その前に立ちはだかる鬼教師の壮絶な戦いが描かれています。目指す者と育てる者の究極のバトルが、音楽に対する思いの固まりとなり火花を散らす107分。ピ〜ンとはりつめた緊張感が見る側を画面に釘付けにする。そして最後までその緊張感が続き、ラストは・・・。この映画は今年のアカデミー賞で話題となり、3部門で栄冠を手にした。先日観た“バードマン”と最後まで争ったこの作品の監督は、弱冠28歳の新人監督デイミアン・チャゼル。この一作で鬼才の登竜門サンダンス映画祭グランプリを受賞し、その名を世界に印象づけた。この作品は出来の評価だけではなく、わずか19日間で撮影し完成された超低予算の作品というところが凄い。キャリアやお金だけがいい作品を生み出す訳ではないことを証明してみせました。テーマがシンプルな上、攻撃的な演出に合わせたドラムの鼓動との融合で魂を揺さぶられる。息が詰まるほど追いつめられた主人公の心拍が、ドラムの音となり波のように画面から溢れ出す。間違いなく傑作と呼べる作品である。アカデミー賞を争った“バードマン”もドラムの音が効果音として使われいて、何か因縁めいた感じさえうける。どちらの作品も、プロフェッショナルの流儀、またその拘りや厳しさを描き出してみせているのが似ています。甲乙付けがたい作品2作である。この作品でアカデミー助演男優賞を獲得した、鬼教師フレッチャーを演じたJ・K・シモンズ。スパイダーマンでお馴染みの編集長だが、その鬼気迫る芝居はなにか演技を超えた凄まじいほどのエネルギーを放ち、腰さへ引かされます。助演と言うより、主演といっていい存在感である。対する主人公アンドリューを演じたマイルズ・テラーも賞こそ名が上がらなかったが、繊細かつ力強い演技でシモンズと真っ向勝負をしています。とても優しい顔立ちで虫も殺さないような、線の細い青年だが顔つきがどんどん変わってゆく様は見事でした。これからが楽しみな俳優さんです。この作品は音楽や映画などプロを目指すひとには、いろいろな意味印象に残る優れもの。夢を追い戦いに挑む勇気が、ついに一線を越えるその瞬間を迎える。観賞後に極めるものたちは、ほんの一握りしかいないことを知らしめられる。そんな選ばれしひとたちだけが、きっと究極の喜びを味わうことが出来るのだろう。一流のさらに上、超がつく世界の夢物語がここに描かれています。
P.S. とうとう199本という数字になりました。次回はついに200本目。さてどんな映画がわたしを喜ばせてくれるでしょうか?
by eddy-web | 2015-05-11 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< NANJYa?COLLe/15... よもやまシネマ-198 寄生獣... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif