![]() ![]() 2015.Feb.09 話題作“寄生獣”を鑑賞。上映が開始され随分と経っての見参。正直言うとあまりこの手は好みではなく、スルーしてました。そんな時、弟分のオタクくんが突然“寄生獣”のコミック本と同作家の本数冊を抱え、読んで見てくださいと・・・。作品について蘊蓄を語り、“結構深いんです”と熱く薦め無理矢理置いていきました。そこまでされると読まない訳には・・・。とその時まだ、ギリギリですが前編の映画がやっており手っ取り早く観に来たと言う訳です。 なるほど・・・と思うところもあり食わず嫌いを反省。ただ個人的には、グロい映像表現はあまり好みではありません。エイリアンぐらいアートしていれば、ぜんぜんOKですが・・・。“寄生獣”前編ですが、この作品のテーマは、ズバリ「母性の不思議とその強さ」と讀みました。そう言えばエイリアンでも、主人公のリプリーがエイリアンの子を宿すという話ありましたね。あの作品も母性がテーマでしょう。聞けばこの作品は結構古いらしく、版権をアメリカの映画会社に売ったがなかなか日の目を見ずお蔵入りになったものだとか。それを買い戻しての映画化なのだと、弟分は上から目線で言っておりました。 と言う事で感想です。冒頭の深津絵里さんのナレーション「人間の数が半分になったら、燃やされる森の数も半分になるのだろうか?〜」は深い言葉で期待度を掻きたてられる。この作品の後編がまだ未公開なので、現時点での感想はということで・・・、このあとの展開がちょっと気になります。発想はとても面白いと思うのと、間違ってしまった寄生というところがユニークである。あとは、寄生する側と寄生される側にそれぞれ葛藤があり、どう転ぶのか先が読めないところは興味深い。主人公真一の母親や適役の田宮良子の中にある、母性がどうやらこの物語の鍵になっているようで目が離せない。主人公真一も一度死にかけ再生し、新たな覚醒をはじめ変化して行くなど着地点が見えないのが欲望をそそります。原作にほぼ忠実に映像化しているようなので、借りたコミックはちょっと封印。前編までは読もうと思っています。染谷将太くんが主人公真一をノビノビと表情豊かに演じております。右手に寄生したミギー(単純なネーミング)の声を阿部サダヲがユーモアたっぷりに高めの声で演じてます。その他にも売れっ子の俳優さんたちが脇を固め、本気で頑張っております。以外だったのはなんと言っても田宮良子役の深津絵里さん。大ファンなのでビックリです。変化するシーンは出来るだけ観ないようにして、素顔の芝居に集中し観る事にしました。彼女の冷たい無表情の演技がいっそ怖さを引き立てます。だがそんな中で目覚め始める人間の感覚が、チラチラと出し始める内面の演技は流石です。色白の彼女ですが、どんな役でもやっぱり奇麗ですね。弟分はこの役“中谷美紀”でも良かったなァ〜と、ひとりつぶやいておりました。後編には、浅野忠信や大森南朋など一癖二癖の強者たちが参戦します。真一の運命やいかに!人類の未来はいかに!!といったところで次回作をお楽しみに・・・。みなさまごきげんよう。 P.S.お母さん役の余貴美子さんやっぱ上手い。島田秀雄役の東出昌大くん、きもかったです。村野里美役の橋本愛ちゃん頑張ってました。NHKの優等生、みなさん新境地といったところでしょうか? Shoji UEKUSA
by eddy-web
| 2015-02-10 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |