人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-184 おみおくりの作法
よもやまシネマ-184 おみおくりの作法_e0120614_1992566.jpg

よもやまシネマ-184 おみおくりの作法_e0120614_13402868.jpg




2015.Jan.29

朝一だというのに、こんなに行列・・・とビックリの銀座裏通り。シネスイッチに観たかった“おみおくりの作法”を。それにしても凄いひとの数。見ればほとんどが中高年世代。わたしもそのひとりですが・・・。
今年に入ってまだひと月ですが、わたしの中で今年一番の作品といえるものになるやも知れぬ、そんな映画に出会ってしまいました。とにかく感動のひとことです。ほかには言葉が見つかりません。とても地味な生活をする、地味な民生委員のこころあたたまる生きざまに感動の涙、涙、涙。後半はもう我慢出来ずに、泣いて泣いてすぐに席を立てませんでした。見終わると一生とはと考えさせられる。作品は日常の中でひっそり終焉を迎える、大勢の孤独な人たちを見送るこころ優しい民生委員の物語。亡くなったひとたちの人生を探し、ひたすら黙々とその思い出を拾い集める主人公ジョン・メイ。こんな人間ってまだいるのかなァ〜ってさえ、思えてくる。まったく縁もゆかりもないひとたちの為に、こんなにも一生懸命にひとは生きた証を探せるものでしょうか?馬鹿がつくほど几帳面で、なんでそこまでやるかと思う反面、仕事に誇りをもち命の尊厳を守り抜こうとする姿にただただ感動です。
主人公ジョン・メイを演じたエディ・マーサン。まず、とても個性溢れる顔立ちに一度見たら忘れられない印象を受ける。そのもの静かな雰囲気と優しい眼差し。このひとじゃなければと思わせるくらいジョン・メイに同化していました。それだけ素晴らしい演技だったように感じるのは、あまりに自然体で目立たないが深い思いやりがにじみ出ていたからだ。イギリスの街並や田舎の風景の中、彼のたたずむ姿が実に絵になる。ワンシーン、ワンシーンが静寂の中、アルバムを開いていくような進み方がこころに沁みる。クラリネットだと思えるBGMの優しい音色にも、こころが癒される。何処にでも見かける在り来たりの風景だが、何気に美しい画面のトーンと音楽、そしてジョン・メイ自身の姿。やさしさに溢れたポートフォリオになっていて、静かで温かな感動を造り出しています。ひとつ違う意味でお気に入りのシーンがあります。それはある車にジョン・メイがおしっこをかけるところで彼のささやかな抵抗が・・・。こころの中でわたしは、小さくガッツポーズをしました。最後にジョン・メイについてひとこと。彼の仕事は身寄の解らない遺体を弔う民生委員。だが真の仕事は、亡くなったひとたちの人生を辿り、絆を再生させる素晴らしい仕事だと思いました。ラストは間違いなく、忘れられない名シーンと呼べるものだと断言します。わたしはまたひとつ、大好きなラストシーンを手に入れましたみなさん是非、劇場に足を運びその目で確かめてください。ひとりでも多くのひとに見て欲しい、ぜったいお薦めの作品。この感動をみなさんと共有したいと心底思うわたしです。

P.S. 映画を見終わったあと、フッと思い出した事が・・・。私事ですが、早くに母を亡くし思い出のあまりない自分ですが、その昔母の生涯ってどんなんだったのだろうと考えた事があります。区役所をまわり過去帳をひもとくように・・・。いろいろなことが見え始め、途中調べる事を辞めました。なにかいけないことをしているようで、えもしれぬ罪悪感みたいなものを感じたからです。後悔はしていませんが、元気な頃にもっと話をしていればと、こころの隅に閉じ込めました。そして生きています。これからも・・・。(余計な話でゴメンナサイ)
Shoji UEKUSA
by eddy-web | 2015-01-29 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-185 エクソダス よもやまシネマ-183 BIG... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif