![]() ![]() 2014. Sep. 25 1968年に公開された“猿の惑星”は、ラストシーンで私たちのこころに強烈なメッセージを残した。そしてそれが空想の世界であると解っていても、地球の未来に不安を覚えたものでした。その衝撃は今もなほ語り継がれる、SF映画の金字塔。あれから40数年を経て、“猿の惑星”はいままた私たちに新たなメッセージを叩き付けました。人間が犯した罪の重さは、そのまま人間たちへの罰になり返礼されることに・・・。 世の中がすべて人のために動くと、その反動で何らかのひずみを生む。そんなことをテーマにした、SFは数えきれない・・・。だが、そのすべては科学的根拠をたどって考えられた空想を超えたものばかり。空想が現実となることは、プラスと同時にマイナスをも生み出す。そんなことはもうみな知っているのだが、人間はその欲望を止めることが出来ない。この先地球、いや人間は何処に向かって行くのでしょうか? 新シリーズの“猿の惑星”は今回で二作目。そして制作会社は三つ目になる。2001年にティム・バートンが監督した作品は、再映画化とされ注目を浴びたがあまり評価されず一本で終了。たしかに第一作には到底かなわない出来映えになり、ファンをがっかりさせたは事実。彼の作品はとても好きなので、わたしもすごく期待していたのですが・・・ちょっと残念でした。 2011年からはじまった、このシリーズ。“スターウォーズ”のように歴史を紐解くスタイルで、新しく生まれ変わったもの。それが実にいい感じでまとめられている。時代に合わせた脚本づくり(核戦争からウィルス汚染)が、実に見事にはまっています。そして映像の最先端デジタル技術を駆使し、観るものを圧倒するリアリティを生み出した。今回の凄い所は、リアリティを追求するのに50ものカメラを駆使して撮られた、3Dモーション・キャプターによる視覚効果の凄さ。役者(モーション・アクター)と呼ばれる専門の俳優さんたちが、猿たちの動きをつぶさに疑似しそれをカメラで拾うという作業。そして最後にCG技術で融合し映像化する、とてつもない技術を取り入れた最先端の映画である。第一作目の頃は、特殊メイクという技術で何時間も掛け俳優さんたちを変身させたのだが、それすら当時は驚きの連続。さらに進化した新シリーズは、猿たちがまるで人と同じように喜怒哀楽の表情を見せ、わたしたちに感情移入をさせる。いや、本当にすごい時代になったものです。旧“猿の惑星”は人から観た目線ですが、新シリーズはまさに猿たちの目線。主人公は猿たちなのです。それにしても主人公(猿)のシーザーを演じたアンディ・サーキスという人のパフォーマンスは本当に見事です。モーション・アクターとしては、第一人者として数多くの作品に出ていると聞きます。代表作は“ロード・オブ・ザ・リング“のゴラムが有名で、わたしが泣かされた“キング・コング”も彼だそうです。納得!!!。アカデミー主演男優賞をあげたいくらいの名演技でした。何度も言いますが、パフォーマンス(アナログ的)の凄さに喝采です。今回の作品はCGだけでは叶わない表情づくりが、絶対不可欠と知った喜びがとても大きかったです。「頭脳と身体は使うもの」と改めて人間の凄さを再認識した作品でした。次回も期待しております。このシリーズもしばらく続きそうなので実に楽しみです。Shoji UEKUSA
by eddy-web
| 2014-09-29 19:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 以前の記事
2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |