人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-164 るろうに剣心(伝説の最後編)
よもやまシネマ-164   るろうに剣心(伝説の最後編)_e0120614_12363341.jpg

よもやまシネマ-164   るろうに剣心(伝説の最後編)_e0120614_13402868.jpg





2014. Sep. 22

ついに剣心、最後の戦いを見て参りました。本当は公開日に観たかったのですが、息子と約束をしていて今日にいたりました。息子は私同様に剣心のだいファン。シリーズ一作目から、あの速い剣捌きと殺陣に夢中。スポチャンをやっていて稽古で、構え方をまねています。実力はまだまだですが・・・。
さて、ついに完結のシリーズ。ファンとしてはまだ続けてほしいところですが・・・。原作のマンガとはまた違ったダイナミックな動きや奇想天外な殺陣の演出、そして個性豊かなキャラたち。どれをとっても一級品の娯楽映画。時代劇と言えば黒澤映画。数ある名作でいろいろなアクションシーンを残し、その名は世界の黒澤を不動のものにした。もちろん時代劇以外でも素晴らしい作品ばかりですが・・・。例えば“七人の侍”雨の中での野党との戦闘シーン。リアリティを追求した黒沢監督ならではの演出。また、椿三十朗での仲代達矢演じる「室戸半兵衛」との一騎打ちシーンは、まさにチャンバラ映画の名シーン。一刀勝負の血しぶきは、いまでこそ当たり前の演出だが、当時は観るものを驚愕させた。そんな時代の中で時代劇は、大きく2つに分れて来たように感じる。黒澤監督の2つの時代劇が、それを象徴としている気がする。リアリティの追求か、娯楽の殺陣アクションか?といったところ。藤沢周平の時代劇は映画になり、リアリティを表現しているように剣捌きは武道の理にかなった動きを大切にし創られている。対照的に座頭一やあづみ、近年の46RONINなどはまさに娯楽に徹したチャンバラ映画である。簡単に言うと時代劇とチャンバラ映画の違いかも知れない。わたしはどちらも大好きで、大好物です。時代劇は日本が誇る、映画文化の宝。これからも世界へ発信し続けてもらいたい。
さて、映画の話。一作目、二作目と続き、ついに完結となる今作品。原作に出てくるキャラたちはみな、個性派ぞろい。個人的にはそれぞれをもっと引き立たせ、物語を継続させて欲しいのが本音。剣心を演じた佐藤健くんお疲れさまでした。最後編はかなり急ぎ足で話が進み、ちょっと寂しさが残ります。とくに志士雄真実一派のキャラたちが全然スポットを浴びず、終わってしまったことが心残りである。しごくもったいないと思うわたし。志士雄真実(藤原竜也)との対決シーンは満足ですが・・・。それにしても志士雄の強さは半端じゃなかったですね。怨念のこもった剣は、4人(剣心・左之助・斉藤・蒼紫)相手でも一歩もひけいを取らない。最後の散り際も印象に残りました。拍手です。剣心も志士雄も人であり、苦しみもがいた生きざまには敵味方の垣根を越え魅力を感じています。最後にひとつお願い。番外編として、ぜひ個性派剣客との戦いを描いて欲しいと願うわたしです。
Shoji UEKUSA
by eddy-web | 2014-09-27 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-165 猿... よもやまシネマ-163 ガ... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif