人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-157 るろうに剣心(京都大火編)  
よもやまシネマ-157 るろうに剣心(京都大火編)  _e0120614_1230593.jpgよもやまシネマ-157 るろうに剣心(京都大火編)  _e0120614_13402868.jpg



2014. Aug. 01

小5の息子と連れ立って“るろうに剣心(京都大火編)”を見て来ました。初日に劇場に足を運ぶのは、かなり久しぶり。2人とも剣心の大ファンで、映画を観るのは夏休み前からの約束。前作も2人で観たこの作品。原作は和月伸宏の漫画で、わたしはこちらでまず虜になった。明治維新が背景のこの作品は、実在の人物などを上手にからめ奇想天外な物語を創り上げている。新時代を創るために数多くの“人斬り”を実行してきた伝説の主人公の苦悩を、時代の潮流に流され行き場を失った武士の残党たちとの戦いを交え描き出した内容は、他の時代劇にはない斬新な発想で強く引かれた。登場するキャラはみな魅力に溢れ、個性的でカッコいい。その攻防も破天荒だが、妙にリアル。そんな作品が映画になると聞けば、観ない訳には行きません。前作も予想以上のスピード感溢れるアクションと、展開の早い物語の進行に時間を忘れる程・・・。今までにない時代劇の殺陣は、こんな動きはぜったい無理と解っていてもつい引き込まれてしまう。今度の“京都大火編”では新しい宿敵“志々雄真実”が登場し、益々目が離せない面白さ。もうひとつ先ほども言ったが、敵として登場する人物たちの魅力感と言ったらないのである。敵でもカッこいいのです。それぞれに背負うこころの闇が、痛々しいほど切なく悲しい。だから、こころからその敵キャラを憎めないのはわたしだけではないと思う。今回の作品は2作を分け、立て続きに公開する仕掛け。ちょっと観客を弄ぶ的、展開だが許して上げましょう。お楽しみは少しづつということで・・・。剣心が使う逆刃刀をはじめ、左之助が使う斬馬刀、今回出て来た連刃刀とキャラたちが使う武道具やその奥義だけ見てても充分楽しめる。そしてファッションにも注目です。これは男たちしか解らないかも・・・。きっと新しい時代劇の幕開けになる作品になるのではと、大げさではなく思っています。原作の和月先生は実写映画は監督のものとはっきり言い切り、かつ一歩退いて観客として楽しめたと言っています。ふところの深いお言葉です。前作では作家である奥様・黒碕薫さんが脚本協力で参加されているとも聞いています。“伝説の最後編”は9月公開だが、待ち遠しくてたまりません。我慢して、再びコミックを読み返すことにしたでござる・・・。
Shoji UEKUSA
by eddy-web | 2014-08-03 12:28 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-158 トラン... よもやまシネマ-156 GOD... >>


S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif