2014. July. 28
猛暑の中、同級生に会ってきました。そう生誕60周年を迎えた“GODZILLA"そのひと(怪獣?ヒーロー??)です。今回はちょっと語っちゃうかも・・・。何たって昭和29年生まれの、仲間ですから。結論をまずはじめに言わせてもらうなら、よくぞここまでゴジラを理解し、復活させてくれたことに感謝です。前回のハリウッド版“ゴジラ”は、はっきり言わせてもらいますが“ゴジラ”ではありません。わたしたちの“ゴジラ”とはほど遠く、とても残念な思いをしました。だからといってハリウッドの映画技術は認めています。それに輪を掛けひどかったのが、日本がファイナルとして、創った“ゴジラ”。こちらもファンを相当がっかりさせ、こんなんじゃ“ゴジラ”が可哀想だど怒りすら覚えたものです。あれから時は立ち、もう二度と会うことは出来ないと思っていた人に巡り会え、感激で胸がいっぱいです。今度の“GODZILLA”はゴジラと比べ、どんなポリシーで表現されるのかがわたしの中の焦点。第一作目の“ゴジラ”に思いを馳せ期待し鑑賞しました。残念ながら100点(わたし的に)とは言えませんが、日本が誇る“ゴジラ”をしっかり学習し、その存在に迫ってくれました。技術的な表現に関しては言うことはありません。いまの日本のレベルではここまで、表現出来ないでしょう。問題は中身。“ゴジラ”に秘められたテーマ、ここがとても重要なところ。初代は沢山創られたゴジラ映画の中で、一番明確なメッセージをわたしたちに残しています。今回の映画は残念ながら、そこまでは辿り着けなかったように感じたわたし。日本では、時代の変化と共にどんどん変わっていった“ゴジラ”の姿。悪の象徴から善に転じた頃、こどもながら何か違和感を感じていた自分。そもそも“ゴジラ”は「反核」のシンボル。人間がおかした愚行に対し、神が地上に下した制裁の使い。ちょっと前に見た「ノアの箱舟」に共通する、とても大きなテーマを抱えた存在なのです。もっと強く人間を叱って欲しかった気がします。地球が病んでいる今だからこそ・・・。ちょっと日本に気を使ったのか、日米友好の善いモンスターになっています。勝手に思ったことですが、戦争で原爆を使ったのもビキニ環礁で水爆実験を行ったのもアメリカ。その辺のしがらみなどがあったかも・・・。失礼、単なるひとりごとです。30年以上むかし、ゴジラをモチーフに反核のポスターを創ったことがあります。いま、懐かしく思い出し再び平和の意味と大切さを噛み締めております。いまの子どもたちがこの映画を観て、何を感じるかとても興味があります。いろんな意味で“GODZILLA"に感謝です。監督をはじめ、出演している豪華な俳優(渡辺謙、ジュリエット・ビノシュなど脇を固めた)たちを観れば、その製作への本気度が伺えます。続編がありそうな雰囲気でしたが・・・どうなることやら。個人的には、もう一度日本でも創ってもらいたいですが・・・。
Shoji UEKUSA