
2014. July. 03
ひさしぶりの邦画鑑賞は、中島哲也監督の「渇き」。中島哲也監督作品はすべて観ているわたし。毎回楽しませてくれるので、今回も期待大。その答えは・・・???はっきり言えば、嫌いな映画です。勘違いしないで欲しいのは、単純に好きか嫌いかという我がままなことです。今回の作品は、いままで中島監督が描いて来た世界とはちょっと違うテイストで衝撃的。その凄さに圧倒されての意見に他ならないものです。CMディレクター出身の監督は、その世界で培った映像表現と感性を映画というジャンルにぶつけてきたように思います。作品は発表する度、映画賞を手にいれ高い評価を得てきました。「渇き」は監督自ら言っているように、一番いまやりたかったことをやったということ。なんと言っていいのか、すこぶる見終わった後モヤモヤと救われない気持ちが残り不愉快です。でも裏を返せば、それが監督の狙いであることは間違いありません。この映画は現代社会に巣くう人間の闇を、わたしたちに警告しているのでしょう。作品中に繰り返される暴力シーンには、思わず目を覆ってしまいます。最近観た「300」などは、これに比べ何とファンタジー。たけし監督の「その男凶暴につき」の暴力シーンも衝撃的でしたが、ラストなどいま観ても優しさを感じます。比べる必要はないし、コンセプトも違うので凄い作品だと思います。ひとかけらの救いも残さぬ、徹底した創り方は潔いとも思えて来ます。出てくる登場人物たちが、みんな常軌を逸している。危ない人たちばかりである。それも普通に暮らしている、どこにでもいそうな人たちまで・・・。タイトルの「渇き」はずばり的をいたもの。物足りない気がしたが、見終わるとこういうことか?って思います。まさに乾いた後味の悪さです。主演の役所広司さんは流石です。いままで見たことのない汚れ役。はじめから最後までず〜ッと汚いです。とにかく凄いのひとこと。こんな人間がそばにいたら、疲れること間違いなし。テンション高すぎ。その娘・加奈子を演じた新人小松菜奈は、ちょっと凄い子が現れた感がいっぱいです。最後まで、本当の姿が見えず怖いです。虫も殺さないようなかわいい子が・・・とはこのこと。作品の途中から、この子のことを“バケモノ”とみな呼びます。こころの中に潜む、得体の知れないおぞましさを見事に表現し、凄いインパクトです。他の出演者も、みんな吹っ切った演技をしています。「嫌われ松子の生涯」で、人生の不条理をファンタジーに魅せ、「パコと魔法の絵本」では、美しい映像で夢と愛を語り、「下妻物語」ではほのぼのした現実を等身大で描いた中島監督。「下妻物語」は別にして、監督は最後いつも“何で!”って終わらせ方をします。まるでこころをもてあそぶかのように・・・。強烈なカウンターを頂きました。音響や音楽がやたらと耳障りで、不快感を一層あおるのを狙ってのことだと最後に解ります。さあ、みなさんはこの作品にチャレンジする勇気ありますか?
Shoji UEKUSA