人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ-132 かぐや姫の物語
よもやまシネマ-132 かぐや姫の物語_e0120614_12481897.jpg

よもやまシネマ-132 かぐや姫の物語_e0120614_13402868.jpg

2014. Jan. 07

2014年初に選んだ作品。その映画は・・・“かぐや姫の物語”。高畑監督の感性と意欲に脱帽です。宮崎監督ばかりがジブリのイメージですが、高畑勲監督は徒者ではないことが、いまさらながら実感させられた一本です。
感想に入る前に少しだけお話を・・・。昨年、引退を表明した宮崎監督が引退会見に臨むにあたり、高畑監督に“一緒にどう?”と誘って断られた話はご存知の方も多い筈。2人の巨匠は、似て非違なりの変わり者と聞く。作品に対する拘りは言うまでもない。今回の“かぐや姫の物語”も予定をはるかに過ぎて完成したもの。当初は“風立ちぬ”と同時公開の予定だったのは周知の事実。プロデューサーやスタッフはみな、この結果をあらかた予測していたようである。とにかくマイペースの人物らしい。高畑監督は作品づくりにおいて、時代背景や歴史、そして状況や人物の性格に至までとことん情報を集めリアルに表現する拘りの人。こんな話がある。“火垂るの墓”でB29が焼夷弾を落し町を焼き尽くしている間に、清太が着物や食べ物を盗むシーンがある。少年の必死に生きようとする、無茶な行動の場面である。このシーンの大空に編隊を組んで飛ぶB29のところだが、監督はスタッフに当時の歴史文献集めさせ、B29の編隊はどの方角から飛来し去っていったのかとを調べさせたと言う。エッ!て思いませんか?作品を見てそれを理解出来る人はまずいないと・・・。この話を聞いたとき、なんだかとてつもなく大きな力(ものづくりへの拘り)を感じました。“火垂るの墓”は何度もTVで放映していますが、何度観ても泣くことを押さえることができません。原作者である野坂昭如氏が、この作品を観て“二度と観たくない作品”と語っている。それくらい優しさと苦しさが満ちあふれているのだろう。野坂氏の実体験をもとに書かれた小説だが氏は、のちに自分は清太ほど優しくなかったと苦しかった当時を語っている。高畑監督は宮崎監督のように、コンスタントに作品を発表しない。それは真実を追いかけて行くことが、きっととめられない性格なのだろう?信じられない話だが“火垂るの墓”公開時も、納得しないまま(?)の状態で公開に踏み切ったことに自分を責め辞めようとしたそうだ。むかしの人はみな熱いですね・・・。
すみません話が長くなり、またひとりで熱くなってしまいました。わたしの悪い癖ですゴメンナサイ。でも、話せば一晩かけても終わらないほどすごい人なので、今度あらためて機会を・・・。
さて、“かぐや姫の物語”ですが、宮崎監督の“風立ちぬ”が覚悟とするなら、この作品は挑戦かも知れません。CG駆使してのアニメ製作は、いまでは当たり前。もちろんこの作品にも使われているのは事実。だがいま何故この表現なのか?と思わせるアナログ的な懐かしい表現手法で、この作品はまとめられている。だがなんて言うのか、実に良いのである。ほのぼのとあったかいのである。原作の竹取物語を丹念にそして緻密に紡いでみせてくれる。この作品はかぐや姫の真実を、本当の意味を教えてくれる。何となくしか知らなかったこの話、あらためてその深さに感動です。考えるに、ひこ星と織り姫星の七夕の話などなど・・・。昔話の内容を本当に説明できるほどしっかり読んでいないことを気づかされるきっかけになってしまいました。えんぴつの柔らかい線と水彩画風に塗られた色づけが実に美しく、物語のイメージを引き立てている。音楽もいつもと変わらず、和ませる旋律を奏で絵の美しさを引き立てている。時間もお金もきっとかかったことでしょう。でも、おつりがくるほど大切なことを思い出させてくれる作品になっていること間違いありません。また2012年に亡くなられた地井武男さんの翁の声は、見事でなんだか亡くなった気がしませんでした。遺作となってしまったこの作品、きっと完成を見たかったことだと思います。あらためてご冥福をお祈りいたします。
最後に映画館の中で聞いた、親子の会話を・・・。エンドロールが流れ場内の明かりがついたそのとき。後ろで観ていた親子のお父さんが、こどもに「“だれがいったい悪いと思う”と聞き、答えられずいると自分から“神様かなァ〜”。だっておじいさんは悪くないよ。こどものためを思い一生懸命、幸せを願ったんだから・・・。神様がお金なんか渡すからダメなんだよ。だれだってあんなにお金が手に入れば、良い生活を望み幸せを願うのは親の努め。ごく当たり前だよ。」と真剣に言っていました。感動で瞼を赤くしているであろう自分は、きっといいお父さんなのだろうと、ちょっぴり嬉しくなり幸せな気持ちになりました。
by eddy-web | 2014-01-14 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
<< よもやまシネマ-133 エンダ... “人間万事塞翁が馬”の2014... >>


S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30
最新の記事
NANJYa?COLLe62..
at 2023-06-05 00:00
よもやまシネマ617 “岸部..
at 2023-06-04 00:00
よもやまシネマ616 “ワイ..
at 2023-05-24 00:00
よもやまシネマ615 “アル..
at 2023-05-19 18:20
NANJYa?COLLe61..
at 2023-05-19 00:00
カテゴリ
以前の記事
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif