2013.Sep.03
満を持して観た映画はザック・スナイダー監督作品“MAN OF STEEL”。言わずと知れた、アメコミヒーローの代表スーパーマンの映画。公開前から早く観たいとズ〜っと待っていた。ひとつはタイトルをスーパーマンにしなかった意味。直訳すれば「鋼の男」ということ。大好きなバットマンに通じる、なにか新しい側面(人間臭さ)を体感させてくれそうな予感がした。期待通りの大満足。バットマンが“DARK KNIGHT"と名を変え生まれ変わったように、新しいスーパーマンがここに生まれた。勧善懲悪のヒーローものでなく、わたしたちに近い人間味溢れるヒーローの登場である。いままでのイメージではスーパーマンはひたすら強く、敵をバッタバッタと倒していく無敵の主人公という感じ。その点よく比較されるのが、日本のマンガの主人公たち。ヒーローものでもどこか寂しげではかない。だから余計に見る側のこころを引きつける。泣かせるヒーローものも沢山あり、アトムなどはその代表である。だが最近はアメコミ作品も日本に近い感性で、強さと弱さの両面をコンセプトにし表現していることが多くなり、より私たち近い存在になりつつある。等身大のヒーローには賛否もあるようだが、わたしは好きです。バットマン、スパイダーマン、アイアンマン、そしてスーパーマン。
このところ立て続けて見ているSF作品。先日もスター・トレックのエンター・プライズ号の美しさに酔いしれたばかり・・・。
さて、“MAN OF STEEL”。アメリカ映画の技術の高さには、本当に驚嘆させられまくりです。VFXを駆使したハイパースピードの肉弾バトルは何もかもが凄いのひとこと。CGCGとそればかりが先行した技術前面作品はここのところ影を潜め、技術+中身のある濃い作品(MAN OF STEEL)が次々とでて来て嬉しい限りです。この映画が原作に腰掛けただけの作品でないことは、みなさん自分の眼で是非確かめてください。この手のスケール作品は絶対にアメリカにかなわないと思い知らされます。将来はもちろん解りませんが・・・。現時点ではかなり水をあけられています。最近頻繁に実写化されている日本のヒーロー(Gマン)ものなど、技術的にはぜんぜん問題外。もちろん費やす時間や制作費の差は否めませんが。やっぱり日本映画は中身で真っ向勝負しましょう。
またまた、話がそれました、ひらに
。それほどこの作品に打ちのめされたということです。バットマンシリーズ同様、今後の展開が本当に期待大です。そう言えばこの作品の原案はなんと、クリストファー・ノーラン。やっぱりそうなんだ!なっとく!!とある情報で数年後にバットマンとスーパーマンのコラボ作品が創られるようです。ワクワク!!ドキドキ??・・・。原作のアメコミでは、スーパーマンが死ぬというショッキングなストーリーもでています。それだけは勘弁してください。さあ、みなさん映画館に飛んで行きましょう。
P.S. 主人公を演じたヘンリー・カビル、イギリス人ということですが、ビルド・アップされた身体は見事。クリストファー・リーブほど端整なマスクではないが、ちょっと野性味のあるいい感じ。もうひとつ、この映画の贅沢なキャスティングには驚かされた。ケビン・コスナー、ラッセル・クロウ、ローレンス・フィッシュバーン、それに大ファンのダイアン・レイン。まさか彼女が出ているとは・・・。歳はとりましたが嬉しい登場です。最後に適役ゾット将軍を演じたマイケル・シャノンに拍手です。
今回も長文になりました。良い映画に出会うとつい話が長くなります。