人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ70ーHEREAFTER
よもやまシネマ70ーHEREAFTER_e0120614_15183956.jpg

よもやまシネマ70ーHEREAFTER_e0120614_13402868.jpg
2011.Feb.21

スピルバーグが制作総指揮したこの映画。脚本を読み心が動かされ、「これを監督するのはイーストウッドしかいない」とまで言わせ「硫黄島からの手紙」に続いてのコラボ作品になった。
鑑賞する前1999年に公開された、M・ナイト・シャマラン監督の「シックス・センス」が頭に浮かんだ。好きな映画だが、ホラー映画というジャンルに入っているのは?である。人間の中にあるとされる、第六感がテーマのなかなかの映画だった。勝手にそのイメージを抱いて見たのだか、「シックス・センス」が死を描いたとするなら、「ヒア・アフター(HEREAFTER)」は生を描いている。「HEREAFTER」とは“死んだらどうなるの?”という、そんな素朴な疑問のことばである。
さて、映画だが冒頭大津波のシーンではじまり、その後静かにたんたんと物語は進んでいく。主人公はアメリカに住む“死者と繋がる能力に悩む男”ジョージ(マット・デイモン)、フランスにくらしバカンスで訪れたアジアで大津波に遭遇し“死を垣間見た女”マリー、そしてロンドンで生活する“双子の兄を失った少年”マーカス。この3人の不思議な出会いから、生きること生かされていることの真実を描いている。ひとは多かれ少なかれ、生きていれば死と向かいあう瞬間がある。それはとてもつらくそして悲しいもの。この映画はそれをすこしエンタテーメントに描いているが、わたしにはとても身近なことに感じられた。死に直面した時、ひとは何を思いそしてどう生きていくのだろう。だれでも一度は訪れる逃れることの出来ない事実。物語は“死”から“生”を結んだ、とても優しい映画として表現されている。イースト・ウッド監督の感性が伝わるそんな作品である。マット・デイモン演じるジョージの能力を通して、マーカス少年が亡くなった兄と繋がる会話のシーンでは涙が止まらなかった。ラストがすこしアッサリしていたので、ちょっとイーストウッド監督らしくないと言えなくはなかったが・・・。みなさんの意見はどうでしょう。
by eddy-web | 2011-03-14 00:00 | よもやまCINEMA | Comments(0)
<< よもやまシネマ71ーわたしを離... よもやまシネマ69ーGANTZ >>


S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif