![]() 2025.7.4. 映画鑑賞にはさまざまなチョイス理由がある。テーマに惹かれる作品、好きな俳優が出ている作品、好きなジャンルの作品、クリエイティブな作品などなど・・・。 今回観た作品は、そのどれにも当てはまらない気分転換とで言う、そんな作品。これは決して低い評価をしている訳ではなく、ちょっとモヤモヤした気分が続き、何か深く考えず気楽に映画を楽しみたいとそんな感じの時に選ぶもの。いつも肩肘はって観ていては、娯楽の王道を楽しむことはできない。たまには気楽に息抜き気分も必要。フラットな状態で映画を見ることも大事なことではないでしょうか? そんな訳で今回は、“ババンババンバンバンパイア”をチョイス。適当に選んだ訳ではなく、なんか楽しげな感じがしたので選んだのと、主人公を演じている吉沢亮さんへの期待感。彼は映画のテーマにより色々な表情を見せてくれる若手のホープ。公開中の“国宝”もその一つで、今作とは真逆の作品テーマと言ってもいい映画。まだ観てはいないが、こちらも期待大である。最近観た“ぼくが生きてる、ふたつの世界”のナイーブな演技は素晴らしかったです。もちろん“東京リベンジャーズ”も大好きな作品です。美男子の典型的な俳優さんだが、顔だけでなく演技力も一級品。いろんな役に挑戦している感じが、フラットでとても共感が持てる俳優さんのひとりです。 さて、“ババンババンバンバンパイア”です。原作は漫画と言うことで、内容は荒唐無稽なまさに漫画そのもの。頭を空っぽにして楽しめる娯楽作品の典型です。個性あふれる役者さんが勢揃いし、それぞれが楽しみながら演じているそんな感じがします。バンパイア映画といえばモンスター映画のメインをはる、洋画作品のキャラクターの中で、フランケンシュタイン、狼男と並ぶ3代妖怪のひとり。今までも多くの作品が創られ、その人気は衰えを知らない。クールなイメージに闇をまとった出立ちは、ある意味かっこいいそんな古典的モンスターである。日本のアニメ「怪物くん」や、「ゲゲゲの鬼太郎」などにも登場し西洋妖怪としては誰しもが知っている人キャラ。今作は日本にもいたと言う設定で、織田信長に支えていた森蘭丸が・・・?という破天荒な設定になった物語。400年以上も生きてきたバンパイアが、自分を助けてくらた少年に愛を感じ最終的には自身の中に取り込もうと思いを募らせる変愛物語。出てくるキャラがみんなちょっと変わっていて、思い込みの強い個性に溢れた面々が勢揃い。見た目とのギャップが半端なく、結構本気で笑える。本家のルーマニア伝説から見れば、邪道も邪道の発想です。でも、今やグローバル化は世の常、こんなことで怒るようでは器が小さいと言うこと。愛されるキャラに生まれ変わった吸血鬼の活躍に、拍手を贈りましょう。バンパイアの森蘭丸を演じた吉沢君、美形な上に折見せる子供っぽい仕草が可愛いかったです。恋のライバル葵を演じている原菜乃華ちゃんが天然感に溢れ、可愛いです、現在NHKの朝ドラ「あんぱん」に出演していて、こちらでも可愛い妹を演じています。これからが楽しみな女優さんです。蘭丸が惚れるピュアな少年・李仁を演じる板垣李光人は、この役のために生まれたような同名のピッタリな役でした。バンパイア長可(蘭丸の兄)を演じた眞栄田郷敦くんも吉沢くんに劣らない美形ですが、こちらもこの役を本気でアホらしく演じているそんな感じが伝わります。結局訳のわからない展開とラストですが、この馬鹿馬鹿しさは癖になりかも知れません。みなさんお疲れ様でした。 P.S. 監督はCM界で多くのコマーシャルを制作し高い評価をえてきた、浜崎慎治氏の長編第二作目となる映画。手がけたCM作品だ有名なのが、KDDI auの三太郎シリーズ。なるほど?!、そ言ういうことかと妙に納得する作品です。 ※本日のビジュアルはパンフの裏表紙。大好きなお風呂屋さんが写っています。なぜかといえば、舞台設定がお風呂屋さんだからです、この作品を選んだ理由はここにもあります(^_^) #
by eddy-web
| 2025-07-05 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2025.6.27. ちょっと気になっていた作品、“でっちあげ・殺人教師と呼ばれた男”を鑑賞。実際に起きた事件をもとに作られた映画は、福田ますみさん原作のノンフィクションで第六回新潮ドキュメント賞を受賞した作品。実際に起きた冤罪事件は、ある小学校に勤める教師が教え子に体罰を加えたと報じられそのことが社会問題に発展し人生が狂いはじめる話。以前似たような作品で“怪物”という是枝作品があった。あの作品も人間の中にある思い込みの果てに起こる、子ども、親、教師の危うい関係性を浮き彫りにした何とも言えない怖さを感じさせる作品だった。同じようなテーマではあるが、本作は事実を元にし裁判というリアルな表現を加えひとりの教師が一人の人間としての尊厳を失っていく様が描かれる。見終わると索然としない、何とも言えない気分になる。心理的に追い詰められていく主人公・教師薮下(綾野剛)の姿が、見る側に言葉にならない息苦しさを覚えさせる。 冒頭、教師薮下が生徒の母親の家に呼ばれ面談をするシーンから始めり、子どもへのイジメ(体罰)が描かれる。それを見せられると「なんと酷い教師だ!」とまず思わされる。このプロローグの展開がこの物語のまさに柱ということは、ラストまで行くと納得する。人間の中にある「疑うという思い込みの怖さ」がひとりの人間の人生を狂わせるという事実が浮かび上がる。同じスチエーションで真逆の場面が描かれると、いや待てよもしかして・・・???。という疑念が湧いてくる。何が真実なのか?と頭の中が混乱し、物語は徐々に確信に近づいていく。ここで見る側は、初めて思い込みの過ちに気が付く。人間は情報を自身の感覚で捉え、勝手に審判を下していく。ここに今回のテーマが浮かび上がり、いかに真実を見抜くことの難しさを思い知らされる。 裁判は教師側の勝利として、逆転の審判が降るが本当の勝利とはならない現実が横たわり何とも言えないモヤモヤした結末となる。司法のあり方に疑問が残る居心地の悪い作品は、ラストでようやく主人公が元の権利を取り戻すのだが・・・。失った時間は取り戻すことのできない、大きなものとなって横たわる。映画の鑑賞後しばらくの間、モヤモヤした気持ちは晴れず耳に入る情報を鵜呑みにすることの危険な行為を改めて考えさせられるそんな時間となった。 主人公・薮下を演じた綾野剛が素晴らしい演技を披露しています。鬼気迫る表情に揺れ動く心が反映され、見る側に迫ってくる。また、被害者(当初)の母親役を演じた柴崎コウさんもどんどん表情が変わっていき、本当に怖いと思わせるモンスターペアレンツを演じています。能面のような無表情な顔が、母性の域を通り越しモンスターへと変貌する姿に背筋が凍る。この二人のバトルを中心に、真実の危うさが問われる作品は情報に振り回せれている私たちに、大きな警報を投げかけているそんな気がします。 あなたはこの真実をどう受け止めますか?そして真実を見抜く自信はありますか? P.S. 脇を固めた俳優さんたちも、皆素晴らしい演技でそれぞれの立場を見事に演じとてもイライラさせます。でもここに人間の一番醜い姿が浮かび上がり、自分は大丈夫かと思わせる。第三者という立ち位置が、一番罪が重いような気がする、そんな作品でした。 #
by eddy-web
| 2025-07-02 17:42
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 2025.6.20. 巨匠フランシス・フォード・コッポラ監督の集大成と銘打たれた話題作、“メガロポリス”が公開された。当然観ない訳にはいかない作品だが、どんな内容なのかはいつも通り予備知識なしに出かけた。数々の名作を世に送り、名実ともに世界が認める大監督コッポラ。 内容は分からなくても、巨額の資金を自ら調達し挑んだ自身の集大成と位置付けた作品と聞けば期待せずにはいられない。 さて、感想です。実はメチャクチャ困っています。鑑賞してから随分と時間が経ったのですが、何をコメントして良いのか言葉が出て来ません。お金がかかっているのは観ればわかる作品ですが、それが作品のクオリティに繋がっているかといえば残念ながら???今アメリカが抱える様々な問題に対する、警告とも思える脚本なのだが、どうも空回りしている感じが否めない。物語の冒頭で摩天楼のテッペンに立ち、下界を見下ろす主人公カエサル(アダム・ドライバー)の姿は、名作「ベルリン・天使の詩」を連想しこれから何が始まるのだろうと期待で胸が膨らむ。だが、話が進むにつれ期待は脆くも崩れていった。現代社会を古代ローマ時代に重ね合わせた表現は、面白い発想なのだがいろいろな思惑が上手く繋がらずすんなりと心に届かない。古代ローマ時代から繰り返されてきた、貧困や差別による格差や分断の影が浮かび上がる人類の歴史。狙いは分かるが、登場人物たちの個性ばかりが目立ち、複雑な繋がりが絡みあい制作意図が見えてこない。観る側の感覚が追いついていけてないのか、頭の中がチャグチャ。久しぶりに途中で珍しく眠気が襲ってしまい、なんとか堪えやっとの思いでラストまで辿り着いたわたし。 賛否が分かれる作品に違いない。私見だがコッポラ監督の念いの強さが、表現を複雑にしていまい残念な結果を招いているような気がします。 もちろん美術や衣装、映像など流石と思わせる見どころは沢山ある。でもコッポラ監督ならこれくらいは当たり前のことで、ファンはそれ以上の付加価値を求めているはず・・・。残念だがそこには到達していないと、正直わたしは思う。出演者たちも超豪華で話題には事欠かないのだが、これもまた残念ながら良い方向には結びついていない。 主人公カエサルを演じていたアダム・ドライバーは力強い演技力で、他の俳優さんさんたち凌駕する勢いは見事。逆にベテランの名優たちが上手く生かされておらず、添え物になってしまっていたような気がします。 どんな名監督でもいつも100点を取るのは、簡単な事ではない。高い評価を得た作品を世に送り出すと名匠とか巨匠とかいう冠がつき、その分大きな期待を寄せられる過酷な職業である。そんな中で創り続ける監督さんたちには、心から感謝と敬意を送ります。 みなさんは、今作“メガロポリス”にどんな感想を持つでしょうか?ぜひ、意見を聞きたいものです。わたしは体調を整え、もう一度挑戦してみようと思います。何か違った世界が観えて来るかも知れません。 #
by eddy-web
| 2025-06-26 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
![]() 銭湯探訪80・堀田湯(足立区関原3) 2025.6.21. いつも友をしてくれるKが、前々からいい湯と言っていた西新井(関原)にある銭湯“堀田湯”を訪ねてみた。Kがすでに行ったことがありいい雰囲気でよかったと言っていたので、ぜひ一度尋ねてみようと考えていたところ良いタイミングで道場がお休みに・・・。すかさずKを誘ってやって来た。 西新井の駅から歩いて10分弱の“堀田湯”は商店街の入り口にあり、木造の格子が施されたお洒落な佇まい。白い暖簾が風にたなびき、まるでお客さんを誘うように手招きをしていた。創業80年の老舗銭湯は2022年いリニューアルし現在の姿になったとの事。時代とともに変わらざるを得ない銭湯の状況に、アイデアと付加価値を加えてのOPENは外観からして良い感じに決まっていた。 暑い日差しに照り付けられて、たどり着いた銭湯の暖簾を早速くぐりいざ出陣。フロントには若い男女の従業員。生まれ変わった銭湯は、働く人も新世代。でも爽やかさが漂い良い感じの接客態度で好印象。券売機でサウナ付きの入浴料を買い、フロントでロッカーキーをもらい中へ。外観は今風のオシャレな雰囲気だったが、中は昔ながらのお風呂屋さんの味を残し老舗の落ち着いた空間を創っていた。素早く着替え早速浴場へ入ると、時間帯が良かったのか意外と空いていて思わず「ラッキー!」と心で呟いた。良い感じの浴場は正面湯船の背景に施されたタイル絵が、浮世絵風に描かれた富士の山と桜の絵。デザイン的にも良くまとまっていてモダンでスタイリッシュ。80件目の先頭だがこの感じはなかなかのもの。私は一発で気に入りました。天井と壁はしろや水色のよくある感じではなく、アイボリーとちょっとシックな感じにしそして外にある露天風呂に続く入り口には黒く塗られた柱の壁。調和の取れた演出にオーナーのこだわりが満載で、まるで旅館のような造り。久々の大ヒット、場外ホームランと言ったところ。サウナも結構な広さで、ハーブを使った香り漂う、ちょっと熱めの設定。岩盤には時間設定らしく自動的に水(お湯)がかけられる仕掛けになっていて、瞬間蒸気が舞い上がる。これもまたなかなかの演出でお洒落。きっと内装に工夫を凝らしデザイナーをしっかり入れてのリニューアルだったに違いない。こんなお風呂屋さんが近所にあったら、毎日来ても飽きないだろうまさに私好みの銭湯。湯加減も湯船によって微妙な調整が施され、細かい配慮が行き届いたこだわりが感じられる。清潔感はもとより、お客さん優先のきめ細やかな拘りがお風呂屋さん以上の付加価値を高め最高のオモテナシ。客層も若い人が多く、逆にちょっと不思議な感じさえした。水風呂が外と中に一つづつあり、外にある水風呂は汲み上げているのかキンキンに冷えた水。サウナ上がりにはたまらない冷たさ。水深が深く知らないとちょっと慌ててしまう深さだが、これもまた一つの魅力かもしれない。冷えた身体に露天風呂のぬるい湯がこれまたたまらない。「沁みる」感じとはまさにこの事。時折吹き抜ける外気の風が頬を撫で、夢見心地の気持ちよさに時間を忘れてしまう。 ![]() 今回は12時をちょっと回った時間にやってきたが、2時間以上の滞在となった。予定さえなければ迷惑だろうが、一日中でもいたいと思わせる極上の銭湯です。ここは何度でも足を運びたくなるそんな場所です。 風呂上がりに飲んだコーヒー牛乳「美味かったぁ~~~~っ!!」また、ぜひ来たい銭湯でした。今度は冬に来てみようかな?ぜひ、一度足を運んでみてはいかがでしょう。電車に乗って来ても損のないお風呂屋さんです。 ![]() P.S. 銭湯を後にした後は、4月に自衛隊の訓練校(高校)に入学し一時帰省していたSと久々の再会。拳法の門下生S、K、そしてわたし。学校の話や現在の心境なんどいろいろな話し、楽しい時間を過ごすことができ大満足の一日。夏休みにまた帰省すると聞いたので、できれば道場に来てみんなと会ってくれると嬉しいと伝え別れた。頑張っている門下生に会うと、まだまだ頑張んなくてはいけないと改めて思うわたしです。 #
by eddy-web
| 2025-06-22 00:00
| Love ゆ Tokyo(銭湯探訪)
|
Comments(0)
![]() 2025.6.12. 観たくて観たくて、こんなに待ち侘びた作品は近年無いかもしれない。それが今回鑑賞した作品、“WE LIVE IN TIME”。英語は得意出ないのでタイトルがそのまま使われると、覚えるのが大変。それでもこの作品だけは、絶対見逃さないようチェックをしていた。この作品を待っていた理由はたくさんあるのだが、まずはA24が配給権をとったという作品だという事。これは間違いなくいい作品なのだとまず思ったわたし。そして今年度のアカデミー賞をはじめ、多くの映画賞で高い評価を得ているという事。そして主演の二人がわたしの大好きな推しの俳優さんだとという事。 これは観て当たり前の映画。まずは感想ですが素晴らしい傑作で、きっとず~~~っと心に残る作品になると思います。どこから話せばいいのかと思えるくらい、全てがわたしの心に響き思い出すだけで、胸が打ち震えます。主人公トビアスを演じたアンドリュー・ガーフィールド、そしてアルムートを演じたフローレンス・ピューの演技が、まず凄いと言っておきましょう。魂のこもった演技は誰もが納得の素晴らしさです。デビュー当時からたくさん観てきました、今作は間違いなく二人の代表作と呼べる作品と言えるでしょう。息もピッタリで、演技を超えた愛を感じさせてくれます。言葉では賞賛できないほどの価値ある素晴らしい演技です。 さて物語は、ある事故で偶然出会いあっという間に深く愛するようになっていく新進気鋭の一流シェフ・アルムートと離婚して失意のどん底にいたトビアスの出会いから始まる。時間軸が交差しながら紡がれる物語は、ひじめちょっと混乱もするが知らず知らず物語に引きずり込まれていく。それぞれに違う環境の中、自分と向き合い真剣に人生を送ってきた二人。背負っているものはあれど、お互いを思いやる絆は強く心から相手を慈しむ姿は心を揺さぶられれる。映画は現在と過去が行ったり来たりする演出になっていて、戸惑うところも多々あるが、二人の演技が素晴らしく「愛」という一本の線で繋がる。突然二人の前に起こる人生の帰路。そこで二人が選んだ最高の人生とは? 絶対にお勧めの映画です。観ないと間違いなく後悔します。どうぞ鑑賞してください。 この作品は恋愛映画と言ってしまえば確かにそなのだけれど、今までにない表現は先ほども述べた時間塾をコントロールした演出の数々。ゆったりと話が進んでいたかと思うと、いきなりハイスピードの加速する展開が訪れたりと・・・。実に見事で今までにない緊張感が物語を凝縮させ、人生の中にある「生きる意味」の大きな課題を定義しています。こんな生き方ができたら素晴らしいと、心から思える作品では無いでしょうか? フローレンス・ピューの渾身の演技はヒリヒリするくらい凄いもので、そして可愛いです。アンドリュー・ガーフィールドはどこまでも純真で深い愛で包み込むような、そんな演技をしています。昔から好きなのですが、瞳で繊細な演技をするそんな俳優さんの一人で大好きです。二人の出演している作品はたくさん観ていて、アンドリューの作品では“わたしを離さないで“、ピューの作品ではわたしには苦手なジャンルでしたが“ミッドサマー”が強いインパクトを残しています。どちらも若かりし頃の作品ですが、二人の演技力の圧倒されるう優れものです。こちらも機会があったら、ぜひご鑑賞ください。 時間を無駄にできないと、この作品であたらめて強く感じました。最後まで後悔のない人生を送れるように生きていこうと思います。 面倒臭いと言われるかもしれませんが、もう一度言わせていただきます。「ぜひ、劇場に足を運びご鑑賞ください m(_ _)m」 P.S. 主演の二人は共にアメコミのヒーローを演じていて、そちらのイメージが強い人も多い。ガーフィールドは2代目スパイダーマンを演じているし、ピューも現在公開中のサンダーボルツで二代目ブラック・ウィドーことエレーナ・ベロアを演じている。しっかりとした演技力がある上に、エンタメでも存在感を出せる、そんな二人に拍手です。 #
by eddy-web
| 2025-06-14 00:00
| よもやまCINEMA(映画の話)
|
Comments(0)
|
最新の記事
カテゴリ
全体 よもやまCINEMA(映画の話) ひとこと・ひとごと・ひとりごと(つぶやき 展・覧・会 風来紀行(散歩と旅) チョッといい話?(沁みる話) ごあいさつ NANJYa?COLLe(オタク訪問) 魚々苑(魚と草花の話) 青之無也(モノ創り) Switch音(音楽の話) NEWS Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) 大好きな映画(BestChoiceMov Book ON (本の話) 以前の記事
2025年 07月 2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 06月 2007年 05月 フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
![]() |