人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネマ665 “658km、陽子の旅”
よもやまシネマ665 “658km、陽子の旅”_e0120614_10560087.jpg
よもやまシネマ665 “658km、陽子の旅”_e0120614_11024991.jpg



2024.1.18.

その昔青春時代を過ごした、阿佐ヶ谷にやって来た。50年前に一人暮らしを始めたその地は、今も変わらず活気に満ち多くの人たちが寄り添い暮らすそんな姿を見せていました。
久しぶりの遠出となった映画鑑賞。某TVに 出演していた女優「菊池凛子」さんのインタビューを見て、思い立ったように訪ねた阿佐ヶ谷。菊池凛子さんと言えば、国際女優とクールビューティのイメージ を勝手に感じていたわたし。ところがインタビューに応じている彼女はとても不器用で、コメントひとつひとつを噛み締めながら丁寧に語る真摯な女性で、飾ら ない性格がとても魅力的な女性でした。その中で語っていたのが、今回初主演となった映画作品“658km、陽子の旅”。強く惹かれる、その内容に引っ張られるかのように阿佐ヶ谷にあるミニシアター「Morc」に来ていた。
さ て、感想です。日本の映画がこんなにも世界と渡り合える、素晴らしい作品を創り上げてくれたことを誇りに思う。大袈裟に聞こえるかも知れませんが、エンタ メとは一線を画した作品は誰もが抱える自分との向き合い方を丁寧に紡いだ秀作になっていました。エンタメ最優先の映画界ですが、現実に目を向けたテーマも また絶対不可欠なものではないでしょうか?現実逃避のために、映画を観るわたしがこんなことを言うのは矛盾していますが、人の中にあるどうしようもない感 情を露わにした切ないこころの動きを除くのが好きなわたし。ある意味変態かも知れません。そうすることにより、自分自身を振り返り正しい生き方ができてい るのかを、時々確かめるそんな自分がいつもそこにいます。今作“658km、陽子の旅”を鑑賞し、妙に親近感を覚えたわたしです。その訳は後ほど・・・。
映 画は主人公陽子は東京に夢を求め暮らし始め、現実とのギャップに押しつぶされ悶々と暮らしている姿から始まる。よくある話と言えばそうなのだが、だからこ そ身近に感じるテーマである。そして物語は父の訃報が突然届き、故郷青森へ帰るロードムービーへと繋がる。たった数日の出来事だが旅を通じて、多くの人と 出会い別れ人間性を取り戻していく陽子の姿は人ごとには思えないくらいリアルな現実を浮かび上がらせる。良い人も悪い人も出てくるが、そこには紛れもない 事実と現実が浮き彫りになる。名も知らぬ人たちとの出会いと別れを繰り返し、彼女は本当の自分と向き合うことができるラストは、切なくもあり、光も見え る・・・。
人 と人との繋がりの大切さを、リアルに感じさせるそんな作品はわたしの心に間違いなくヒット。とても良い作品に出会い、自信を律する時間をもらいました。菊 池凛子さんはノーメイクで全編を演じ切っていますが、とても綺麗でした。内面から滲み出る美しさと演技力に拍手を贈ります。
突然関係のない話なのだが、陽子と似た経験をしている自分。それは大袈裟に聞こえるかも知れないが、わたしの生き方を決めた旅だったと今は確信している。親との意味のない確執で、半ば家出同然に飛び出した北海道の冬。18歳 の青い時である。2週間ほどの経験で、多くの人の生き様に触れ、なんて自分がちっぽけな存在で我が儘だと思わされた旅。中湧別という駅で大雪に見舞われ、 突然放り出されたわたし。途方に暮れ茫然自失になっていたとき、声をかけてくれた一人のおじさん。まともに顔も見ることができないわたしに、そっと寄り添 い話をしてくれた。そしてよかったら家に泊まるか?と言って、サロマの自宅に招いてくれた。細々と暮らす北の家族(4人)は暖かく、わたしが失くしてし まったものがそこには間違いなくありました。そんな経験がふと蘇るこの作品、“658km、陽子の旅”は、わたしにはかけがえのないものとなりました。ぜひ、見て頂きたい作品です。
P.S. 20年 後にサロマに行き、その家族を訪ねた。やっと探しあてた家にはお母さんがひとり暮らしていた。お父さんは数年前に亡くなったと聞き仏前に手を合わせたが、 色々な思いが胸に溢れ涙が止まらなかったことが今も忘れられない。その後ご家族は今も、元気で暮らされています。私的な話で、申し訳ありません・・・。


# by eddy-web | 2024-01-20 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
青春時代に過ごした阿佐ヶ谷。街の片隅にある駅近の「玉の湯」は、この街のお袋さん的存在。

青春時代に過ごした阿佐ヶ谷。街の片隅にある駅近の「玉の湯」は、この街のお袋さん的存在。_e0120614_16051141.jpeg
青春時代に過ごした阿佐ヶ谷。街の片隅にある駅近の「玉の湯」は、この街のお袋さん的存在。_e0120614_16053286.jpg




銭湯探訪62 玉の湯(杉並区阿佐谷北1

2024.1.18


懐かしの地、阿佐ヶ谷にやって来た。社会人になり一人暮らしを始めたのが、南阿佐ヶ谷。当事住んでいたアパートは家賃20,000円弱の安アパート。隣の建物との間が50cmくらいしかなく、西日が夕方30分くらだけあたる場所。それでも初めての一人暮らしは、夢と希望に溢れ、襲う襲う寂しさと闘いながら過ごした青春の地。あれから50年の時を経て、再び訪れた街の風景は思っていたほど変わりなく、昔ながらの下町情緒で溢れていた。

今年最初の銭湯探訪の旅は、ミニシアターに行っての帰り。駅前は昔ながらの活気に溢れ、多くの人で溢れていた。人並みを掻き分け目指す銭湯は、北口を出て5分くらいの細い路地を抜けたところに佇みわたしを迎えてくれた。道に迷うことなくすんなりたどり着いたそこは、5叉路の端にあり玄関前をドンと木が塞ぎ看板を隠していた。長い間街の人たちを包んでいたであろう、その姿は小さな街のおくふろさんて感じでした。暖簾をくぐり中に入ると、比較的若いご主人が出迎えてくれた。サウナを一緒に頼み、いつものスタンプ帳にハンコをもらったわたし。脱衣所は昔ながらの高い天井で開店して間もなかったためか、客はまばら。やはり地元のお年寄りが多く、そこら辺はいつも通りの風景である。さっさと支度を済ませ、いざ浴場へ・・・。メインの湯船の背景には、大好きな「富士山」の絵が待ち構えようこそと言っている。女湯との境の壁には大きなタイルが貼られ、「イルカの飛び跳ねる絵」が施され開放感を煽る演出。和と洋のコラボ的空間は、何とも言えない安らぎを感じさせてくれる。そんなに広くはない浴場だが上手にレイアウトされたラカンの配置で、無駄のない空間利用ができている。湯船は4つに分かれ、ジェットバス、電気風呂、薬湯、そして水風呂。サウナでしっかりと汗を出し、水風呂にどぶん!「あ~~っ!たまらん!!」全身の毛穴がピシッと音を上げ叫んでいる。久しぶりに静かな時間を堪能し、身も心もリラックス。やはり銭湯はわたしには欠かせないオアシス。滞在時1時間と45分。

玄関を出ると、夕日が傾き、夕焼けの茜色が美しい。帰り道沿いにあった「神明宮」という神社でお参りを済ませ、我が街東陽町へと電車に乗り込んだ。電車の中で、今日観た映画“658km、陽子の旅を思い浮かべその余韻に浸りながら帰宅の途に・・・。とても良い一日に感謝。明日は何をしようかと、すでに頭は前を向いている自分である。


# by eddy-web | 2024-01-19 00:00 | Love ゆ Tokyo(銭湯探訪) | Comments(0)
よもやまシネマ664 “アクアマン/失われた王国”
よもやまシネマ664   “アクアマン/失われた王国”_e0120614_17392611.jpg

よもやまシネマ664   “アクアマン/失われた王国”_e0120614_11024991.jpg





2024.1.17.

息子を連れ立ってDC作品の最新作、アクアマン/失われた王国を鑑賞。CG技術を駆使した映像表現は間違いなく一級品の作品。だがその内容に関しては個人的にイマイチ物足りなさが残ってしまった。監督は前作に引き続きジェームズ・ワン。ワイルド・スピードでお馴染みの監督は主演のジェイソンモモアと三度目のタッグを組んだ今作。”バットマンVSスーパーマン/ジャステイスの誕生”でキャラが登場し、あっという間に人気となったアクアマンも、新作ができる度にスキルはもとよりコスチュームもスキルアップ。どんどん派手になる演出は観ているだけでも面白い。想像力を掻き立てる演出や特殊効果は、前作を上回る出来でスピード感に溢れ観客の目を奪う。海な中のシーンは神秘性に富み、まるで夢の世界を彷徨っている感じになる。もはや映像の技術は止まることさえ知らない未知の領域にまで来ている気がする。はじめに物足りなさを感じていると言いましたが、他のDCキャラの中で個性の強さだけならきっと1番かと思うのは事実。だがバットマンやスーパーマン、そしてワンダーウーマンに比べあまりに超人過ぎファンの心が近寄りがたいのは何故だろう?他のヒーローたちはそれぞれに人間と同じ、心の弱さを持っていて妙に共感を感じる。アクアマンだって人と海底人とのハーフという、ハンデは背負っているものの妙に明るく少しお調子ものてきな一面がある、お調子ものと言えばフラッシュもそうだが、そこまで吹っ切れたキャラにはなっていないところがある。見た目のワイルドさが災いしているのは、確かで弱そうには全く見えない。ストーリー上でどんなピンチを迎えても、大丈夫だろうと安心してしまうアクアマン。ハラハラドキドキしないのである。要するにあまり人間味がなく、遠い存在というのがイメージのヒーローなのです。超人なのだから、人間じゃないと言われればそうなのだが???勝手なことばかり言って、すみません。今作は前作を引き継いだストーリー展開になり、復讐に燃えるブラックマンタとの攻防がメインの筋だが、そこに太古のアトランティス時代、初代王により封印された闇の魔法使いの弟の怨霊が絡む仕掛けになっている。練られているようで新しさはあまり感じられない。弟オームとの関係も意外とあっさり和解し、良いのか悪いのか中途半端な関係改善である。MARVELの「ソーとロキ」みたいにちょっと怪しい関係にした方が、緊張感があり面白いと思うわたし。ロキのビラン的要素は、逆に魅力となり油断も隙もないキャラはとても魅力的である。判官贔屓と言われればそれまでだが、悪のキャラは意外と人気があるそんな気がします。

今作は予定調和的な終わりになっていて、やっぱり個人的には消化不良。期待を裏切るような、終わり方っていうのは、贅沢な話でしょうか?カッコ良いヒーローも良いですが、カッコ悪いヒーローもありだと思います。次回作に期待をしています。

P.S. 大好きなバットマンが観たいのですが、制作の話はありませんか?ぜひ、新作をお願いいたします。DC様。いちファンの心の叫びを、どうかお聞き取りください。因みに息子は結構面白かったと高評価でした。細かい感想は聞いていないので、時間をみつけ聞いてみるつもりです。いろんな見方があるので、人の意見を聞くのも勉強です。


# by eddy-web | 2024-01-17 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ663 “枯れ葉”

よもやまシネマ663 “枯れ葉”_e0120614_17100887.jpg

よもやまシネマ663 “枯れ葉”_e0120614_11024991.jpg




2024.1.10.

久しぶりに有楽町へと足を運んだ。もちろん観たい映画を鑑賞しに・・・。その映画とは“枯れ葉”。枯葉と言えば、私たちの年代ではイブ…モンタンの歌。と言うかわたしより先輩たちの世代の有名な楽曲。わたしは結構ませていたので、よく知っています。その題名と同じタイトルの映画は、漢字の間に「れ」の文字が入り、絵面的に余韻が残る。実はこの作品は教え子からの推薦。監督はアキ・カウリスマキという方で映画通のひとなら知っている人は多い。わたしは名は知っていたが、いままでこの人の作品は観たことがない。情報を集めると2017年に突如引退宣言をし、世界中のファンをがっかりさせたとのこと。それから6年、監督はあっけらかんとファンの前に新作“枯れ葉”をひっさげ帰ってきたというのが、今作である。監督もひとりの人間ですから、人には理解出来ない何らかの事情があったのでしょう?きっと。

感想ですが、わたし好みの素晴らしい作品で、新年そうそうこころが暖まりました。年の瀬に観た“PERFECT DAY”と同じ薫りのする作品は、フィンランドのヘルシンキの街を舞台に、裕福とは言えない二人の男女の出会いとすれ違いの時間を、ユーモアを絡め等身大の姿で浮かび上がらせた血の通う作品に仕上がっています。ノスタルジーを感じさせる映像美と音楽を見事に調和させ、ジンワリとこころに染み込む作品はわたしのこころにしっかりと届いた。この監督は日本の小津安二郎監督をリスペクトしていると文献に記されているが、確かに映画を観ると大袈裟な表現をいっさい使わず、たんたんと無駄を排除した脚本にしている。時折ユーモアを交えて観客のこころを刺激しクスッと笑わせる。物語は現代社会の中で細々と生きている隅っこのひとたちの話だが、そこには細やかだが希望のひかりが見え隠れもする。大人のお伽噺といっていい作品とわたしは捉えました。この一作だけで、この監督のファンになりました。他の作品もぜひ観てとの教え子からのメールが届き、さらに興味が湧いている。言葉というより言の葉といった方が合っている台詞の数々は、音楽の詩に二人の感情が乗っかり時間を忘れさせてくれる。こんなに豊かな気分を味わえるなんて、やっぱり映画はやめられません。いつまで公開されているか解りませんが、傑作ですのですぐに劇場へ足を運んでください。ひとを好きになるのに理由などないということを、思い出しました。

P.S. 映画館の前に貼られたポスターが古き良き時代の名作ぞろいで、欲しい作品ばかり。そちらにも目を奪われてしまいました。

主人公を演じた二人の芝居は、自然体で余計な言葉はほとんどなく仕草や表情を大切にきめ細やかな感情移入が感じられ素晴らしいものになっています。女アンサを演じているアルマ・ポウスティさんが多分ほとんどノーメイクかと思われますが、とても魅力的です。きっと間違いなく美人。タイプの女優さんで、他の作品も監督同様観てみたいと思います。犬のチャップリン可愛かったです。

※買ったパンフがとても良い出来のデザインで、デザイナーの方に拍手です。


# by eddy-web | 2024-01-11 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ662 “シャクラ”
よもやまシネマ662 “シャクラ”_e0120614_11021565.jpgよもやまシネマ662 “シャクラ”_e0120614_11024991.jpg



2024.1.05.

新春2作品目は大好きな武術をテーマにしたアクション映画“シャクラ”を鑑賞。仕事が始まったところも多いのか、朝一という時間帯もあり劇場は空いていた。
その昔ブルー・スリーに憧れ、拳法の道を歩き始めたわたし。現在も道場で門下生と共に修行を積んでいる。徒手武術のアクション映画と言えば、ブルー・スリー。そしてジャッキー・チェン。続くのがリー・リンチェイ(ジェット・リー)。タイプは違う三人だが、武術家としても超一流の俳優さんたち。いつも心躍らせ彼らの映画作品に没頭してきた。映画の中で使われる技のひとつひとつに目を懲らし自らの武術修行に取り入れてきた。そんな彼らも年を重ねだんだんとアクション映画から遠ざかってしまった。そんな中現われたのが、今作品の総監督・主演・プロデューサーを務めるドニー・イェン。彼もまた確かな技術に裏付けられた武術の天才。今では宇宙最高の異名を持つ国際的アクションスターとして映画やドラマで大活躍。前三人のレジェントたちと違う点は筋肉隆々というイメージがないこと。実際はもちろん来て抜かれた肉体なのは間違いないのだが、それを全面に押し出した作品は見当たらない。ドニーにはじめて出会った作品は「スター・ウォーズ」のスピン・オフ作品“ローグ・ワン”。盲目の武術師を演じ、光線銃が飛び交う中をいとも簡単に身をかわし相手を倒す、神がかった勇姿に目が釘づけになったことを思い出す。作品もシリーズものに勝るとも劣らない出来映えで良作。この作品で一番目立ち、そして好きになったキャラでした。最新作は“ジョン・ウィック:コンセクエンス”に出演し、こちらでも盲目の殺し屋としてジョンの旧友で宿敵を演じていました。そんな彼がアクション映画の更なる高みをを目指し挑んだ作品が、今作“シャクラ”である。中国を代表する小説家・金庸の長編任侠小説「天龍八部」を元に全身全霊で挑んだ超スケールのアクションエンタメ作品がついにベールを脱いだ。
さて、感想です。物語は捨て子として拾われ、武術の道を究め武林最強の技「降龍十八拳
」を極めた主人公・蕎峯の波乱に満ちた人生を描き出している。正直内容は展開が早く把握するまでには至らなかった。血の繋がりが複雑でましてや聞き慣れない中国の言葉が多く、頭がついていくのに苦労します。したがってあまり物語の相関図を気にしすぎると、楽しめないかも知れません。はじめは単純にアクションを楽しむことをお勧めします。興味があったら後からじっくり原作を読むなりし、確かめるのが良いかも・・・。
それにしても技を裏付けるリアル・アクションにデジタルのハイブリッド映像を駆使した、最新進化形ともいえる作品はど迫力の出来映え。1対1の戦いもあるが、驚かされるのはひとりが大勢の敵をバッタバッタとなぎ倒す様。舞台美術をメチャクチャに壊しながらの立ち回りの演出が、口をあんぐり開けて瞬きさえ許されない攻防の連続。また、気孔的な技も飛び出し、超異次元の世界が描かれる。簡単に言うと「ドラゴンボール」の世界感が実写化されたものと理解するのが、手っ取り早いかも…。
アクション好きな映画ファンにはたまらない作品です。この作品もラストがモヤッとしていて、シリーズ化が見え隠れしています。
久しぶりに武術を堪能しました。そしてスカッとし、嫌なことを鑑賞している時間だけ忘れることが出来ました。ありがたや!ありがたや!と言うことで、今年も頑張って、いっぱい映画を観ようと思います。取りあえず目標は、ブログ記事アップ1001本。前に別の投稿で書いた「死ぬまでに観たい映画1001本」に挑むつもりです。ブログを始めた時は、こんなに長く続けるなんて思ってもみませんでしたが???今ではライフワークのようになっています。まぁ、楽しいからやっている訳ですので、死ぬまでに何本観られるか勝負です。ブログ投稿前からだと、すでに数えていませんが1,500~600本は観ていると思います。まだまだ、修行は続きますのでよろしくお願いいたします。
# by eddy-web | 2024-01-06 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)



エディデザイン室
by eddy
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif