人気ブログランキング | 話題のタグを見る
よもやまシネア678 “デューン/砂の惑星パート2”
よもやまシネア678 “デューン/砂の惑星パート2”_e0120614_17020777.jpg


2024.3.15.

デューン/砂の惑星パート2が公開されました。2021年に第1作が公開され、その年の映画賞を数多く獲得し大きな話題となった作品です。原作はフランク・ハーバートとによる同名小説「デューン・砂の惑星」。1965年に発表された抒情詩的SF作品は、二部作構成の物語。壮大で重厚複雑な物語は、映像化が困難と言われていた。1971年以降何度も映画化が試みられたが、その度制作までには至らなかった。それでも1970年以降映画・TVを含め4作品が創られましたが、どの作品もあまり高い評価を得ることができず製作者には大きな壁となっていました。

そこに挑戦したのが名匠ドゥニ・ヴィルヌーブ監督。かのSF映画の金字塔とまで言われる名作ブレード・ランナーの続編2049を手がけ、前作に劣らない高い評価を得てデューンの監督に選ばれた。その前に創ったメッセージも高い評価を得ていて、期待されての起用となった。その期待に応え作品は、その年のアカデミー賞を含め多くの賞に輝いたのは、記憶に新しい。

さて、今作は前作の続きとして描かれたストーリーで、さらにスケールアップせてたスペクタル作品となっています。ブレード・ランナー同様に宗教色の強いテーマは、その表現が微妙で繊細な難しさを孕んでいます。それを表現するのは。深い洞察力が求められ、小手先のテクニックでは到底観客の心に響くものにはならない。ある意味、品格が求められるようなテーマです。そう言う意味では、ハードルが高い上にVFXに頼りすぎない演出が求められる。まず子ども向けのSF作品でない事だけは間違いない。大人の鑑賞に耐えうることはもとより、難しいテーマをどう理解させるかなど、監督の手腕が問われる作品ではないでしょうか?きっと好き嫌いが大きく分かれることは間違いない。

さて、デューン/砂の惑星パート2の感想です。個人的には前作を上回る出来と、受け止めています。難しい物語の構成なので、あらかじめ前作を観ておく事をお勧めします。私は観た後に確認しました。登場人物が複雑に絡み合った内容ですので、その関係図はかなり重要だと思います。また、観念的表現でベースに宗教感が描かれているので、この辺りも複雑かつ理解に多様性を求められる作品です。現代社会にも通ずる大きなテーマ(因果応報)が見え隠れしています。答えを見つけるのが難しい作品ですので、苦手な人もいるでしょう。

それでも私は、原作の複雑な内容をかなりシンプルにしたように感じました。個性に富んだキャラクターが多く登場しますが、メインに主人公ポールとヒロイン・チャニに絞ったことでかなり解りやすい設定になっていると思います。個性豊かで魅力を孕んだキャラ全てにスポットを当てると難解になる恐れがある。この辺りはスリムに整理され、ビルヌーブ監督の手腕が光っているのではないでしょうか?また背景になる宇宙空間などの表現もVFXCG)を惜しみなく駆使して前作以上に見応えある効果を創りあげています。それ以外も美術や衣装、メイク、音響、音楽、視覚効果など、レベルの高い仕事をされています。衣装には特に目をひかれ、その創造豊かな表現はとても印象に残ります。

余談ですが、このハリウッドの技術や制作予算に優った、今年の「アカデミー賞視覚効果賞」を手にしたゴジラ−01”の偉業は凄い事です。誇りに思えます。

話を元に戻します。想像力を掻き立てる作品が好きなファンには、たまらないご馳走かも知れません。観るところがいっぱい散りばめられ、このシーンはどうやって撮影したのか?とか、このセットはどんな風に創られたのか?興味の的が絞れません。全部凄いの一言。物語は主人公の二人を軸に展開していきますが、複雑な人間関係が絡み合い、今後の展開がどうなっていくのかが余韻として残るラストとなっています。二部作で完結と言われていた作品ですが、どうなるのか気になるところ。お預け状態で終わってしまうのは、ファンは納得しないと思います。

P.S. 出演者が豪華で凄すぎます。俳優として高い評価を得ているだけでなく、とても魅力あふれるアクターの皆さんがいっぱい。私は男優さんたちより、どうしても女優さんたちに目がいってしまいます。キーパーソン役のチャニを演じたゼンデイヤをはじめ、母親役のレベッカ・ファーガソン、レア・セドゥ、フローレンス・ビュー、そしてレジェンドのシャーロット・ランプリング。いずれ劣らぬ美女ばかり。これはもうファンにはたまりません。ここからどんな絡みが生まれてくるのかも、楽しみな一面です。この昨品はスケールだけでなく、これからのハリウッドの未来を占う、そんな作品かも知れません。


# by eddy-web | 2024-03-18 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ677 “アメリカン・ユートピア”
よもやまシネマ677 “アメリカン・ユートピア”_e0120614_09592705.jpg


2024.3.13.

80年台を席巻した伝説のバンド、「トーキング・ヘッズ」の元ボーカル・デビット・バーンが2018年に発表したアルバム「アメリカン・ユートピア」。そのアルバムを基にユニークな音楽ライブを繰り広げ、ブロードウェイで人気を博したD・バーンが、鬼才の映画監督スパイク・リーと組み製作したライブパフォーマンス映画「アメリカン・ユートピア」。1週間の期間限定で公開されているのを知り、最近見つけたミニ・シアター「ストレンジャー」にやってきた。この手の作品を鑑賞するのはコンテンポラリー・ダンスの天才舞踏家ピナ・バウシュを題材にしたドキュメンタリー作品“PINA”以来。あの時の感動は今も心に残り、忘れることができない。今回観たドキュメンタリーライブ作品は、“PINA”と同等の圧倒的パフォーマンスが披露され、最高の時間をもらいました。

さて、D・バーンの名は音楽の愛好者には知られた名ですが、私は当時聴いたことがなく彼の名を知ったのは坂本龍一氏と共同で発表した、映画「ラストエンペラー」映画音楽。第60回アカデミー賞の作曲賞に輝き大きな話題となり、初めて彼が伝説的ミュージシャンだということを知りました。今回真っ正面から観させてもらったアメリカン・ユートピア。紛れもなく天才だと確信し、なぜもっと早くに彼を知らなかったのかと後悔している。おん年71歳にして、このライブへの情熱はどこから湧いてくるのだろう?バーンをメインにし組まれたミュージシャン11名がマーチングバンドを彷彿する圧巻のショーは、私の心をあっという間に鷲掴み。舞台は左右後方に壁があるだけの超シンプルな、美術設定。その中で繰り広げられるスタイリッシュなステージは、唯一無二の世界を創り上げ息を呑む。淡いグレーのスーツを見に纏い、11人のメンバーが、ボーカル、ギター、パーカッションそしてダンスと舞台を縦横無尽に動き踊る姿は圧巻で言葉さえ失う。冒頭D・バーンが一人舞台に登場し、静かな口調で「脳」の話を語り始める。世界中で起きているさまざまの問題を定義し、そして憂う。この舞台に込められた深いメッセージが読み取れる。それでも憂いてばかりでは何も変わらないとばかりに、問題に立ち向かおうとパフォーマンスによる歌とダンスで観客に呼びかける。知らず知らずに観客は彼らと一体になり、最高点へと昇り詰める。映画で観ていても伝わる熱気は、ライブを見ている人たちには間違いなく全身が高揚感に包まれているに違いない。コロナ禍で中止になったりと大変だったことも、知りましたがこうして映像化され観る機会を得た幸せを心から感謝します。最高の時間でした。何度でも観たくなる、そんな作品です。

それにしても、今作のD・バーン氏にしろ、舞踏家ピナ・バウシュにしろ、極めるとはこういう人のことを言うのだろう。凡人の私には到底辿り着けない領域ですが、見習いたいと感じています。71歳というD・バーン氏の内から湧き出るエネルギーはどこから湧いてくるのでしょうか?きっと本人も解らないのかも知れませんが、多分選ばれた人間だけが味わうことのできる感性を神が与えたに違いありません。それを素直に表現しているだけなのかも、知れません。羨ましい限りです。この作品、ぜひ観てほしい作品です。DVD出ているらしいので、私も即購入です。近々D・バーンのトーキング・ヘッズ時代のライブパフォーマンス映画作品“STOP MANKING SENSE”が再上映されると聞いています。若かりし頃の彼の姿を目に焼き付けたいと今から、楽しみな私です。

P.S. 熱い熱気と共に舞台は終了し、スタッフ全員がその手応えに感動し讃え合う姿がウルウルします。その後着替えた彼らが、ニューヨークの街に自転車に乗り次の会場に向う映像は、とても親近感にとみ微笑ましい。彼らの想いが、こんな姿にも読んでとれる風景ではないでしょうか?しかしどうしたらこんなカッコいい男になれるのでしょいうか?教えてください。もちろん簡単ではないことは重々承知してはいますが・・・。

よもやまシネマ677 “アメリカン・ユートピア”_e0120614_10022003.jpg

# by eddy-web | 2024-03-16 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ676 “落下の解剖学”

よもやまシネマ676 “落下の解剖学”_e0120614_16351828.jpg

2024.3.07.

アカデミー賞にノミネートされている話題作、落下の解剖学を鑑賞。あまり情報を入れずやって来たのだが、俳優さんたちの役に入り込んだ熱量に圧倒されました。まだ、観ていない他の候補作品もあるので今とやかく言えるものではありませんがどの俳優さんも演技賞ものでした。これがまず感じた印象です。

さて、落下の解剖学ですがすでにカンヌ交際映画祭でパルムドール賞、ゴールデン・グローブ賞で脚本賞と作品賞(非英語)を受賞し、アカデミー賞でも5部門でノミネートされている話題作。物語はフランスの人里を離れた雪山の山荘からはじまる。大音量で音楽が鳴り響く中、主人公のドイツのベストセラー作家サンドラが学生からインタビューを受けている。その音量の大きさは外の雪景色とは不似合いなもので、何か不安を煽るような苛立ちを感じさせる。導入部の設定がこれから起きるであろう出来事を、予感させるようなそんな演出ですぐさま観客の心を掴んでくる。そして突然大きな叫び声が雪山に響き渡り、男の死体が鮮血に染まり倒れている。この作品は静寂な情景に相反する音響による組み合わせで、神経を逆撫でするようなそんな演出が多く使われている。例えば主人公の息子が弾くピアノの音。音響効果を実に巧みに画面と重ね、人の内面にある感情の起伏を見事に表現しています。

ここからが本編へと繋がる物語は、ミステリーというジャンルを超え人間の中に潜む虚実を浮き彫りにし真実とは何か?と観客に問いかける。観終わると何か腑に落ちない、そんなモヤモヤした感情が波打ち心の整理ができない。最終結論は自分自身が考えることになるような、そんな作品となっています。主人公サンドラ(ザンドラ・ヒュラー)の演技が凄すぎて、何が本当で何が嘘なのか、最後まで解らない。落下死の男性遺体は彼女の夫で、物語はこっから殺人容疑で裁判に掛けられ法廷シーンが続く。このテーマの作品は今までも多く創られ、質の高い名作も多い。シチュエーションが近いのは、“氷の微笑”だが、今作はさらにエンタメ色を排除しリアリティを追求している感がある。出てくる人たちが、皆何か信用なならないそんな設定に観客は動揺する仕掛けに取り込まれてしまう。緊張感の連続で、観終わると疲労困憊である。これはいい意味で感じること。息子ダニエル(ミロ・マシャド・グラネール)が、母親サンドラの裁判に重要参考人として呼ばれ尋問を受けるあたりから、緊張感は最高点へと昇りつめる。中盤の尋問シーンあたりから、どんどん浮かび上がってくる事実。先ほど述べたように、何が真実なのか最後まで解らない緻密に計算された脚本は見事です。監督はフランスでは高い評価を得ているジュスティーヌ・トリエ女史で、今までカンヌで多くの賞を手にしているとのこと。今作は脚本も手がけ、女性ならでは視点から人間の中にある虚実を極めて深く掘り下げ創り上げています。録音音声が裁判で公開され、それに合わせるように回顧シーンを時間差で表現するあたりも、観客を弄ぶような仕掛けになっていてしてやられる。こんなにモヤモヤとさせられたのは久しぶりで、もし自分が主人公の立場だったらと思うと怖い。物語の中でどんどん浮かび上がる真実が、本当に怖い。人間は嘘をつく生き物。全部さらけ出せる人は絶対と言っていいくらいいないと思うのだが、皆さんはどうでしょう?それを思うと、裁判に登壇するようなことは、絶対に避けたいとつくづく思います。

P.S. 物語のキーパーソンとして登場するワンちゃんスヌープ。息子ダニエルだけに心を開く愛犬だが、凄い俳優さんたちに囲まれての演技は演技賞に値する名演。張り詰めた作品の中で、唯一の救いとなっています。

皆さんはどんな「嘘」をついていますか?でも、その「嘘」も真実なのかも知れませんよ。そんなことを考えさせられる作品ですが、観て損はないと思います。



# by eddy-web | 2024-03-13 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ675 “瞳をとじて”
よもやまシネマ675 “瞳をとじて”_e0120614_15485793.jpg


2024.3.05.

今日は私の誕生日。本日を持ちまして晴れて「古希」を迎えました。だからと言って別に特別あらためて感じる事もなく、時間が動いています。強いて言うなら、ますます生きる事への執着が、貪欲になっているようです。ヤバいおやじに進化している、そんな気がします。どうぞ「お取り扱いにご注意ください」

さて、バカな話はさておき、今日は昨日に続きどうしても観たい作品があり、朝っぱらから頑張って有楽町にやって来ました。公開からしばらく時間が経っており、劇場を探すのに一苦労。場所と時間を調整し、小雨降る中、やって来ました。その作品は瞳をとじて。大好きな映画監督ビクトル・エリセが、31年ぶりに創り上げた長編新作品。この監督は寡作で有名ですが、これまでに今回の新作を入れわずか4本。これだけの才能に溢れていながらの作品数には、さすがに驚く。だが、どの作品もしっかりと映画ファンの心に染み渡り、奥深く人間の内面を紡ぎ出す映画ばかり・・・。きっと監督自身が納得が行くまでとことん突き詰めた結果が、作品として生まれてくるのだろう?きっと何か、わたしたちの想像を超えた部分でのこだわりがきっとあるに違いない。映画の枠を超えもはやアートなのかも知れません。そう考えて観れば、納得のいく、そんな作品ばかりです。長編二作目に創られたエル・スールは公開当時、プロデューサーがラスト近くを大幅にカットした逸話が残っています。残念ですが私はまだ観ていないので、何とも言えませんがそのあたりも、拘りへの原点が見え隠れするところです。わたしはミツバチのささやきの大ファン。何度観ても感性に響く作品は、鑑賞のたびに新しい発見がありもはやバイブル。今回の作品には大いなる期待感でいっぱいです。

さて、作品の感想です。一言で言えば監督自身を投影した、映画への賛美かも知れない。監督の作品が長いのは有名なので覚悟はしていましたが、前日の映画鑑賞の疲れからか、前半部分部分が飛んでしまいました。物語は元映画監督と、謎の失踪を遂げた人気俳優二人の記憶を辿る、ヒューマンストーリーとして創られている。導入部の展開がよく解らず、後からようやく思い出の映画シーンと言うことに繋がります。この二重構造のような作り込みが、エリセ監督の騙し絵的表現となり、夢と現実の境目を解らなくする。そんなエリセマジックに、知らず知らずのうちに想像の深淵へと引き摺り込まれてしまうわたしたち。今回もまさに、そんな感じでラストを迎えます。作品を見る度感じるのだが、現実の中にふわっと異空間へ続く穴みたいなものが出てきて、その中に気が付けば落ちてしまう自分がいる。「不思議の国のアリス」さながらの感覚が全身を覆う。だがそれはどんどん沁みてきて、気が付けば妙な夢心地良さを感じている。きっとそれは麻薬に似たものなのかも知れません。ラストは観客の主観に委ねられる形になり、不思議なな余韻を残します。これこそ映画の醍醐味というか、想像力を刺激する作品と言えるのではないでしょうか?思う存分、自身の想像力の翼を拡げ観るのがお勧め。改めて、エリセ監督が好きになった作品です。きっと監督自身、映画が大好きで、今作品は映画への想いを綴ったオマージュだと思えます。

全編にわたるシーンごとにワンカットへの拘りと、音楽による構成は、相変わらずの美しさで息を呑む。やはり芸術と言っても過言ではないそんな出来栄えです。最近長い作品ばかり見る機会が続き、結構ポカすることが多いので反省ししきりの自分ですが、くれぐれも体調を整えご鑑賞に臨んでください。損をしないように・・・。

P.S. 31年ぶりの作品には、驚きのキャスティングが用意されていました。なんとミツバチのささやきの主演少女アナ・トレントが同じ名のアナ役で出ています。50年ぶりの映画出演とのことで、話題になりファンはたまらない。良い年の重ね方をしていることが確認でき、嬉しい限りでした。長い沈黙を破って再び創られた作品は、観客の心に間違いなく刻まれる一本となっています。詩情豊かに描かれた、瞳をとじては、ビクトル・エリセ監督の映画への愛を込めた作品であることは間違いない。ラストは、わたしの中に決して忘れることのないシーンのひとつとなりました。映画とは時に人生をも揺り動かすものかも知れません。ぜひ、劇場で確かめてほしいそんな作品です。

P.S. はじめにエリセ監督が寡作のクリエーターだと述べました。それにしても御歳83の監督は、1973年に“ミツバチのささやき”を発表し、33歳で映画デビュー。スペイン内戦終結直後(1940年台)の不安定な農村部の精神状態を繊細に表現し、同年サンセバスティアン国際映画祭でグランプリを受賞。(ウィキペディア参考)。華々しいデビュー以来、たったの4本。しかもそのひとつはドキュメンタリー(マルメロの陽光)である。その作品も高い評価を得て、その年カンヌ国際映画祭の審査委員賞と国際映画批評家賞をW受賞。映画ファンのみならず、批評家からも高い評価と支持を受けている。ある雑誌にその時の記事でエリセ作品を「実に見事」と称賛し「もっと頻繁に作品を撮ってくれるといいんだが・・・」と付け加えている。これはエリセ監督ファンの本音でもある。



# by eddy-web | 2024-03-08 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)
よもやまシネマ674 “梟”
よもやまシネマ674 “梟”_e0120614_10303929.jpg

2024.3.04.

映画ファンの友人から届いたメール。最近という作品を観たが、お勧めとの事。やっている劇場を探し、場所と時間を合わせて一番都合の良いところをチョイス。行った場所は新宿武蔵野館。歴史ある劇場はその昔、足繁く通った映画館。何十年ぶりの訪問だが、相変わらず映画ファンの聖地として今なお頑張っていました。

さて作品ですが、2022年に公開された韓国映画で韓国映画賞25冠に輝く話題作。朝鮮王朝の歴史上の実録の謎からヒントを得、事実(ファクト)と創作(フィクション)を結びつけた新しいジャンルの映画。その名もファクションと位置付けされる作品は韓国の歴史的な謎に、斬新なイメージを加え最上級のスリラー作品を創り上げています。盲目の主人公が観てしまった王の子の謎の死。そこから始まる物語は、張り詰めた緊張感が観客の心理を刺激し、まるで息する事さえ忘れさせる。今まで味わったことのない感覚に、全身に鳥肌が立つほど五感が刺激され何とも言えない。この感覚は間違いなく癖になる、そんな作品です。最近の韓国の映画は、勢いを感じるだけでなく脚本を含めとてもレベルが高い。今回も全てにレベルの高さが感じられ、とても良い作品となっています。

さて、物語ですが朝鮮王朝時代に生きる、貧しさゆえに弟の病を治すことが出来ない盲目の主人公ギョンス(鍼師)が王宮に上がるところからはじまる。目が見えないという設定に合わせるかのように、物語全体の描写が静かで暗い。リアル感を追求しての演出であることは間違いない。というタイトルは主人公を指していることはもちろんだが、作品全体の意味をも司るコンセプトとして映像を含め徹底した創りになっています。時代背景から浮かび上がる、権力闘争の恐ろしさとそれに翻弄される人間模様が細かく描かれ創作とは思えないほどリアルな感覚が観客の心を掴む。ギョンスの目が夜だけすこし見えるくだりで発する、「生きていくには、見えない事のほうが都合がいいことがある」という言葉は胸に突き刺さる。実際に見える見えないではなく、社会の状況に合わせる生き方が生き残る手段であることを語っているのだが、これは現代も変わらない。ひとつの戒めとして、皮肉を込めたメッセージのようにも受け取れる。みなさんはどう感じるでしょう?導入部から何か危うい感じで、背に子供を背負った主人公の走る姿が投影されはじまる物語にあっという間に引き込まれる。この仕掛け方は見事と言わざるをえない。照明や音響、そして音楽と見事なアンサンブルを創り上げ、緊張感を最大限に演出しています。そして何よりも出演している俳優さんたちの芝居が、怖いくらい素晴らしいのに引き込まれてしまう。韓国映画恐るべし!!半地下の家族が、アカデミー賞を受賞しますますレベルが上がっていると感じる今回の作品である。大満足の作品です。ぜひお勧めしたい1本。偉そうに言ってますが、私も薦められての鑑賞作品ですが「人の意見も素直に受け入れる」と良い出会いが生まれます。友達に感謝です。

P.S. 映画を見終わった後、パンフを読むと主人公の設定を夜だけ見える盲目の鍼医・ギョンスについて解説され「昼盲症」という病名を知りました。まさにと同じで昼間は目が見えず、夜になると見えるという現象は猛禽類だけのものではなく人間にもこれにあたる病があるということを知りました。映画は時折、ためになる情報を手にすることができる。ある種特別なギフトかも知れません。主人公が王室に上がるきっかけになった鍼医の試験でも、目に頼らない五感を研ぎ澄ませた医療スキルが見てとれ、人間の持つ神秘性が浮かび上がる。己の足りないものを、別の能力がカバーする人の強さ、この作品から感じ

ることが出来ました。

主人公ギョンス役のリュ・ジュンヨルはこの難しい役を、徹底し追求し見事演じ切っています。この先韓国映画史にきっと名を刻んでいく俳優さんになることだろう!対する狂乱の王・仁祖を演じたユ・ヘジン、韓国を代表する俳優さんとの事だが息を呑むとはこんな芝居をする人に与えられるものかも知れないとつくづく感じる凄みが溢れていました。かなりやばい完璧さです。

ラストは日本で人気のTVドラマ、「必殺・仕掛け人」のような演出でエンディング。孤高の正義が表現され、静かに幕が閉じられました。「めでたし、めでたし」



# by eddy-web | 2024-03-07 00:00 | よもやまCINEMA(映画の話) | Comments(0)



エディデザイン室
by eddy
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新の記事
カテゴリ
以前の記事
2024年 03月
2024年 02月
2024年 01月
2023年 12月
2023年 11月
2023年 10月
2023年 09月
2023年 08月
2023年 07月
2023年 06月
2023年 05月
2023年 04月
2023年 03月
2023年 02月
2023年 01月
2022年 12月
2022年 11月
2022年 10月
2022年 09月
2022年 08月
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 04月
2022年 03月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 08月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2021年 03月
2021年 02月
2021年 01月
2020年 12月
2020年 11月
2020年 10月
2020年 09月
2020年 08月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 02月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
2010年 04月
2010年 03月
2010年 02月
2010年 01月
2009年 12月
2009年 11月
2009年 10月
2009年 09月
2009年 08月
2009年 07月
2009年 05月
2009年 04月
2009年 03月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 12月
2008年 11月
2008年 10月
2008年 09月
2008年 08月
2008年 07月
2008年 06月
2008年 05月
2008年 04月
2008年 02月
2008年 01月
2007年 12月
2007年 11月
2007年 10月
2007年 09月
2007年 08月
2007年 06月
2007年 05月
フォロー中のブログ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧


logobr.gif